中途入社は、新しい職場環境や人間関係、業務の習得など、ただでさえ忙しい時期です。
そのうえで 住民税の手続きがどうなるのか まで考えると、「ちゃんと払えているのかな?」「前の会社と今の会社でどう変わるの?」と不安を抱く方も多いのではないでしょうか。
特に住民税は、前年の所得 に対して課税される「後払い」の仕組みのため、転職のタイミングによって支払い方法が変わることがあります。「いつから」「どうやって」支払うのかが分かりにくく、誤解やミスにつながりやすいのも特徴です。
この記事では、中途入社で発生しやすい住民税の疑問を、パターン別に分かりやすく解説します。必要な手続きや注意点もまとめましたので、これを読めば安心して新しい仕事に集中できるはずです。
この記事の目次
住民税の基本をおさらい
住民税とは?
住民税とは、地方自治体に納める税金 で、私たちが住んでいる地域の行政サービスを支えるために使われています。主に次の2つで構成されています。
- 均等割:一律で課税される部分
- 所得割:前年の所得に応じて課税される部分
ここで大事なのは、住民税は 前年の所得に対して課税される「後払い」方式 だという点です。
たとえば、2024年の年収をもとに計算された住民税は、2025年6月から支払いが始まります。
住民税の納付方法
住民税には主に2つの納付方法があります。
■ 特別徴収(会社が天引き)
最も一般的な方法です。会社が住民税を給与から天引きし、本人に代わって納付します。会社員の多くはこの「特別徴収」になっています。
■ 普通徴収(自分で納付)
自分で納付書を使って、金融機関やコンビニで支払う方法です。主に自営業の方が利用しますが、中途入社のタイミングによっては一時的に普通徴収になるケースがあります。
中途入社の場合の住民税、パターン別解説
ケース1:前職を退職後、すぐに現職へ入社した場合
このケースでは、多くの場合 特別徴収がそのまま継続 されます。
前職が市区町村へ提出した「給与所得者異動届出書」により、住民税の徴収先が現職に引き継がれるためです。
現職での対応
- 入社後、人事担当者が住民税情報を市区町村へ引き継ぎ
- 必要に応じてあなたが情報提供するだけでOK
- 追加で求められることがあるとすれば、異動届出書の確認や、前職の退職日・給与情報
最もスムーズなパターンで、あなた自身の手続きはほとんど発生しません。
ケース2:前職を退職後、ブランク期間があった場合
退職から転職までに期間が空いた場合、住民税の徴収方法が 普通徴収に切り替わっている 可能性があります。
どういうこと?
前職を退職すると、会社は住民税の天引きを行えなくなります。
そのため自治体はあなたに対し「普通徴収へ変更し、納付書で払ってください」という対応を取ることがあります。
よくある流れ
- 前職を退職
- 住民税が普通徴収に切り替わる
- 自宅に納付書が届く
- コンビニ・銀行などで自分で支払う
- 転職後、会社に申し出ることで特別徴収へ再切り替え可能
この期間に 未納が発生しやすいため注意 が必要です。
ケース3:年の途中で複数回転職した場合
年内に2回以上転職した場合、住民税の扱いは少し複雑になります。
想定されるパターン
- 会社Aで特別徴収 → 退職
- 会社Bで特別徴収に切替
- 再度退職し、会社Cへ転職
このような場合、前の会社で払いきれていない住民税が「普通徴収」であなたに届くこともあります。
また、会社ごとの手続きのタイミングによっては 数ヶ月だけ自分で納付する期間 が発生することも。
複数回転職した場合は、住民税の通知書を必ず確認し、未納や重複がないかをチェックすることが重要です。
具体的な手続きと必要書類
現職の会社に提出するもの
住民税の特別徴収へ切り替える際に必要となる書類が、
「給与所得者異動届出書」 です。
通常は会社側が提出するため、あなた自身が準備する必要はほぼありませんが、
転職時期によっては人事部から確認を求められることがあります。
提出時期
- 入社後すぐ
- 住民税の切り替えタイミング(6月頃)
- 市区町村からの通知が届いたタイミング
自分で納付書で支払う場合
普通徴収になっている期間は、自宅へ納付書が送られます。
納付書のポイント
- 多くは4期分(年4回) に分割
- 納期限は4回あるため忘れにくい
- 金額が大きい場合、一括で払う方も多い
支払える場所
- 銀行
- 郵便局
- コンビニ
- 一部自治体ではオンライン決済(PayPayなど)も対応
住民税に関する問い合わせ先
住民税に関して分からない点がある場合は、居住地の市区町村役場 に問い合わせましょう。
特に、特別徴収・普通徴収の切り替えや納付状況については自治体が最も正確な情報を把握しています。
よくある疑問と注意点

Q1:住民税の金額はいつ決まるの?
毎年5月頃 に自治体から「住民税決定通知書」が届きます。
6月から翌年5月までの住民税額が確定します。
Q2:特別徴収に切り替えるタイミングは?
会社によって手続きタイミングが異なりますが、一般的には 入社後すぐ に切り替えの処理が行われます。
Q3:退職金にも住民税はかかる?
退職金は「退職所得」として 分離課税 されますが、住民税はかかります。
ただし計算方法が通常の給与とは異なり、控除額が大きいため負担は比較的小さくなる仕組みです。
Q4:年末調整と住民税の関係は?
年末調整で確定した年収や控除が、翌年の住民税に反映されます。
つまり、年末調整=翌年の住民税額を決める重要な手続きです。
注意点:二重払いや未納を防ぐために
中途入社でよくあるトラブルが次の2つです。
① 住民税の二重払い
前職と現職で手続きの時期がずれ、同じ月に天引きと納付書払いが両方発生することがあります。
不明点があればすぐに自治体へ確認しましょう。
② 未納に気づかない
特にブランク期間がある場合、普通徴収の納付書が届いていることに気づかないケースがあります。
納付書は必ず目を通し、身に覚えのない金額や未納がないかチェック が必要です。
まとめ:住民税を理解して、新しい生活をスムーズに!
中途入社では、住民税の扱いが前職と異なる場合があるため、まずは 自分がどのパターンに当てはまるかを把握すること が大切です。
- 転職直後は特別徴収がスムーズに引き継がれることが多い
- ブランク期間がある場合は一時的に普通徴収になる可能性あり
- 複数回転職では未納・重複がないか要チェック
- 手続きは会社と自治体が中心に動くため、不明点は人事担当や市区町村へ相談
住民税の仕組みを理解しておけば、転職後の不安も大きく軽減できます。
正しい知識を持ち、安心して新しい仕事に集中できる環境を整えましょう。
唐沢農機サービスでは、随時一緒に働く仲間を募集中です!
募集要項についてはこちらをご覧ください!




